アレルギー性鼻炎 - むろた皮フ科 |越谷市せんげん台のむろた皮フ科

むろた皮フ科
お問い合わせ よいひふ tel.048-970-4112

〒343-0045
埼玉県越谷市下間久里790-1
メディウェルタウンせんげん台内

  • HOME
  • アレルギー性鼻炎 - むろた皮フ科
アレルギー性鼻炎 - むろた皮フ科

 

アレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎とは、花粉やダニなどの特定のアレルゲン物質を異物とみなし鼻の粘膜にアレルギーがおきて、体内から異物を排除しようとくしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状が生じる病気です。花粉やダニなどのアレルゲン物質により、通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎に分かれます。通年性アレルギー鼻炎は、ダニやホコリなどのハウスダストやペットの毛などが原因で起こり、季節性アレルギー鼻炎は、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こります。

アレルギー性鼻炎の症状

アレルギー性鼻炎の症状は発作的に出てなかなか止まらないくしゃみや、サラサラした水のような鼻水、鼻づまりや鼻のかゆみなどがあります。この他にも目や喉のかゆみや頭痛、頭重感、食欲不振、皮膚症状や消化器症状などの症状が起こることがあります。

アレルギー性鼻炎と皮膚症状について

アレルギー性鼻炎の3大症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりですが、皮膚のかゆみを伴ったり、アトピー性皮膚炎や気管支喘息など他のアレルギー性疾患を合併することもあります。かゆみを伴う湿疹が生じてかゆみが強く、掻いてしまい皮疹を悪化させてしまうことがあります。

アレルギー性鼻炎の検査

アレルギー性鼻炎の検査は血液検査により好酸球やIgEなどの測定を行います。好酸球検査により、症状が出ている鼻や目にアレルギーがあるのかを調べることが出来、IgE検査によりアレルギーの原因物質の特定を行うことが出来ます。

アレルギー性鼻炎の治療

アレルギー性鼻炎の治療には、薬物治療、手術治療、免疫療法などがあります。薬物治療は検査により特定された原因物質により生成されたヒスタミンが起こす症状を内服薬や点鼻薬を使って抑える治療です。抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬などの内服薬は、比較的即効性のある薬です。症状が重い場合には強い抗炎症効果のある鼻噴霧用のステロイド剤やステロイド点眼薬を使用します。手術治療は、薬物治療を行っても十分な効果が得られない場合の選択肢の一つで、腫れた鼻粘膜を収縮させるレーザー治療や、下鼻甲介手術・後鼻神経切断術などがあります。
免疫療法は、アレルギーの原因であるアレルゲンを少しずつ体内に入れることで体を慣らし、アレルギーを起こりにくくするという根本的にアレルギーを治すことが出来る治療法です。以前は注射で行う皮下免疫療のみでしたが、舌の下へ薬剤を投与して行う舌下免疫療法も多く行われるようになってきました。

舌下免疫療法について

舌下免疫療法とは、アレルギーの原因であるアレルゲンを少しずつ体内に入れることで体を慣らし、アレルギーを起こりにくくするという根本的にアレルギーを治すことが出来る治療法の1つです。季節性アレルギー鼻炎のスギ花粉症や通年性アレルギー鼻炎のダニアレルギーの治療に用いられ、舌の下へ薬剤を投与して行うため自宅での服用が可能です。正しく治療が行われると根本的にアレルギーを治療することが出来ますが、長期的な服用が必要となります。

舌下免疫療法の詳しい説明はこちらから

アレルギー性鼻炎の生活上の注意

アレルギー性鼻炎を防ぐためには、鼻内に原因物質が入らなければアレルギー反応は起こらないため、アレルゲンの元との接触を避けることが重要です。通年性アレルギー性鼻炎の場合は、ダニや埃などのハウスダストを起こさないために、カーペットや畳の定期的な掃除、布団乾燥機を利用したり外干し頻度を上げるなどを日常的に行う必要があります。季節性アレルギー鼻炎は、花粉の飛沫が多い日は外出を控えたり、外出時にはマスクや眼鏡を着用する、帰宅時も衣類や髪についた飛沫をよく払ってから部屋に入るなど、少しの心がけで防ぐことが出来ます。