- HOME
- 水虫(白癬) - むろた皮フ科

水虫(白癬)とは
水虫(白癬)は皮膚糸状菌(白癬菌:カビの一種)が皮膚に感染して起こる病気です。足に感染することが多く、足が不潔な状態のときに起こりやすいですが、感染の機会は非常に多くあります。家族内に水虫菌(白癬菌)の感染者がいる場合、同じ施設での集団生活、プールや共同浴場の利用などは特に水虫菌(白癬菌)感染の危険性が高くなります。医師の診断を受けていない人を含めれば、日本人の2割近くが水虫患者だとのデータもあります。発症する部位によって呼び方が異なります。
爪・・・爪白癬(爪水虫)
頭・・・頭部浅在性白癬(シラクモ)
身体・・体部白癬(タムシ)
股・・・股部白癬(インキンタムシ)
手・・・手白癬(手水虫)
足・・・足白癬(足水虫)
水虫(白癬)の原因
水虫は白癬菌というカビの一種が皮膚に感染することで発症します。白癬菌に直接触れることで感染します。例えばプールやお風呂の脱衣所にある足ふきマットなどに触れることで、
水虫(白癬)に感染することがあります。足の指が太く指同士が触れあいやすくなっていたり、足に汗をかきやすい方は蒸れやすく水虫(白癬)にかかりやすい傾向があります。
水虫(白癬)の症状
皮膚に感染した場合はジュクジュクしたり、皮がむけたり、水ぶくれができたりします。
かゆみを伴うこともありますが、かゆみがない場合もあります。かゆみがない場合は感染していることに気づかず、知らない間に他人にうつしてしまうこともあります。
爪に水虫菌(白癬菌)が感染すると、爪が白く濁ったり、黄色くなったりします(爪白癬)
この場合は特にかゆみもないため、治療されずに放置されているケースが目立ちます。
水虫(白癬)の検査と診断
水虫(白癬)が疑わしい場合は皮膚の組織などを採取して、顕微鏡にて水虫菌(白癬菌)がいないか検査して確認します。
水虫(白癬)の治療
基本は水虫菌(白癬菌)の活動を抑える抗真菌薬を使用します。(クリーム・軟膏・液剤など)症状によって使い分け、乾燥している場合は液剤を使用し、ジュクジュクしている場合はクリームや軟膏を使用します。症状が出ている範囲が広い場合や、爪白癬の場合は内服の抗真菌薬を使用します。
水虫(白癬)の生活上の注意
- 皮膚を清潔に保つ⇒毎日入浴し石鹸などでしっかりと洗うようにしてください。
- しっかりと乾燥させる⇒患部が蒸れると水虫(白癬)にかかりやすくなります。
症状がある方は悪化要因となりますので、お風呂上りなどはしっかりと患部を乾かすようにしてください。 - 共用を避ける⇒バスマットやタオルなど肌に直接触れる物の共有はやめて下さい。
- 通気性の良い物を履く⇒足が蒸れると水虫(白癬)になりやすくなり、悪化要因となりますので、通気性の良い靴や靴下を履くようにしてください。