アトピー性皮膚炎 - むろた皮フ科 |越谷市せんげん台のむろた皮フ科

むろた皮フ科
お問い合わせ よいひふ tel.048-970-4112

〒343-0045
埼玉県越谷市下間久里790-1
メディウェルタウンせんげん台内

  • HOME
  • アトピー性皮膚炎 - むろた皮フ科
アトピー性皮膚炎 - むろた皮フ科

 

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎は、「増悪・寛解を繰り返す、掻痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ」と定義されています。
アトピー素因とは、「(1)家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちのいずれか、あるいは複数の疾患)、または(2)IgE抗体を産生しやすい素因」と説明されています。アトピー性皮膚炎の症状はかゆみを伴う発疹で、皮膚が乾燥してざらざらすることが多いです。肘や膝の内側のくぼみ、顔、首などによく現れます。乾燥しやすい冬や汗をかきやすい夏に発症することが多いです。

 

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の原因は、これまで完全に解明はされていませんが、病因として考えられられるのはほこり・カビ・ダニなどのアレルギーによる場合と、アレルギーが認められない場合に分かれます。
遺伝子の関わりも研究の結果、徐々に解明されてきています。
ご家族の中でアトピー性皮膚炎の方がいる場合は、お子さんも同じくアトピー性皮膚炎を発症する可能性が高いと言われていますが、家族歴があっても必ず発症するわけではありません。
アトピー性皮膚炎は皮膚のバリア機能が低下している場合、発症リスクが高まります。洗剤やシャンプーにかぶれて発症することもあります。

アトピー性皮膚炎の検査と診断

アトピー性皮膚炎の検査方法は血液検査を行います。

  • 血清Ige・・・アレルギーの起こりやすさを調べるために行います。
    血清Ige・・・どの物質に対するアレルギー反応が起こりやすいかを把握します。
  • TARC値・・・アトピーの進行度合いを調べることができます。

アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎の治療は、アレルギーの原因となる物質との接触を減らし、皮膚のバリア機能を高めることが基本です。またかゆみが強いと掻きむしるので症状が悪化します。その場合は薬物治療を行います。

<薬物治療>

皮膚の症状によってかゆみや炎症を抑えるステロイド外用薬を使用します。皮膚の状態によって薬の種類や強さを変更します。さらにかゆみが強い場合は飲み薬のかゆみ止めを併用します。(抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬)重症の場合は生物学的製剤の注射を行うこともあります。

当院では生物学的製剤としてデュピクセントによる治療を行っています。
今までにアトピー性皮膚炎の治療をクリニック等で行ったにも関わらず、効果が十分に得られなかった中等症以上の方にデュピクセントは有効です。デュピクセントはアトピー性皮膚炎の改善効果が非常に高くかつ、安全性が高いという報告がされており、15歳以上の方から治療を行うことができます。

<生活上の注意>

アトピー性皮膚炎の方は、日常生活において以下の事にお気をつけください。

  • ダニやハウスダストなどアレルギーの原因となる物質との接触を避けるために
    家の掃除、カーペットの使用を避ける、掃除機をこまめにかけることを徹底してください。
  • 肌の感想を防ぐために特に冬場は加湿を心がけて下さい。
  • 肌が乾燥するとバリア機能が低下するので、肌の保湿、入浴時は肌の保湿成分を落とし過ぎないように優しく洗ってください。※ただし肌を清潔に保つために毎日入浴してください。
  • 肌への刺激を軽減するために柔らかいタオルを使ってください。
  • 肌への刺激が少ないシャンプーなどを使ってください。
  • 肌への刺激が少ない衣服を着用してください。
  • 洗濯の際は肌への刺激が少ない洗剤を使ってください。
  • 花粉が飛散しやすい春先は、外で干すのを避け部屋干しにするか、
    良くたたいてから取り入れてください。
  • 常に保湿に気を付ける ※特に入浴後は徹底して保湿を行ってください。
  • 肌に優しい化粧品などを使ってください。
  • バランスの良い食事を心がけて下さい。