スギの舌下免疫療法 - むろた皮フ科 |越谷市せんげん台のむろた皮フ科

むろた皮フ科
お問い合わせ よいひふ tel.048-970-4112

〒343-0045
埼玉県越谷市下間久里790-1
メディウェルタウンせんげん台内

  • HOME
  • スギの舌下免疫療法 - むろた皮フ科
スギの舌下免疫療法 - むろた皮フ科

 

スギのアレルギー性鼻炎・舌下免疫療法とは

スギ花粉症の治療法のひとつにとして、これまでは『皮下免疫療法』が行われていましたが、新たに『舌下免疫療法』という治療法が生まれ、自宅での服用が可能になりました。
『舌下免疫療法』はスギ花粉症と診断された場合に治療を受けていただくことができます。

アレルギーを引き起こす原因となるスギのエキスを舌下から取り入れ、徐々に量を増やすことによって、スギのアレルギー物質に体を慣らし、アレルギー反応を起こりにくくさせる治療方法です。

スギのアレルギー性鼻炎改善薬「シダキュア」

シダキュアは、スギ花粉のエキスから作られた薬剤です。

  • 5歳以上の方から服用可能
  • スギ花粉の飛散が始まる直前から飛散時期は、安全性が確保できませんので、治療開始は5月~12がの間にスタートします。

<服用量>

1週間目は2000JAU錠 2週目以降は5000JAU錠 を1日1回1錠服用します。

シダキュアの効果とオススメの方

  • スギ花粉の症状が毎年辛い方
  • スギ花粉の症状を軽減させたい、または完治させたいという方
  • 飲み薬や点鼻薬の使用をしても、すぐ花粉によるアレルギー性鼻炎が改善されない方
  • 飲み薬や点鼻薬を使用した際に眠気が来やすい方

※シダキュアによるスギのアレルギーを治療する舌下免疫療法は、長く服用していただく必要がありますので、継続的に治療をしていただく治療法であることをご理解ください。
長期に渡ってしっかりと治療を続けられ、完治される方もおられますが、治療効果には個人差があります。
場合によっては治療効果が見られない方もおられます。

シダキュアの服用方法

シダキュアを舌の下に置くことで、すぐに唾液で溶けてなくなります。
1日1回舌の下に置き1分間放置した後に、飲み込みます。
直後のうがいや食事は控えてください。(5分間程度)

※初回は当院で服薬指導を行いますので、安心して治療を始めることができます。
安全のため、副作用がないか30分間医院にて待機していただきます。

シダキュアの治療について

  1. ① 初回にスギによるアレルギーがあるか検査を行います。
  2. ② 最初の診察から1週間はシダキュア2000JAUを服用していただきます。
  3. ③ 2週目以降はミティキュア5000JAUを服用していただきます。
  4. ④ 毎日シダキュアを服用していただきます。継続して3年から5年通院していただき、服用も続けていただきます。

<通院について>

治療の初期の段階は体調の変化が出やすいので1週間に1回来院していただき、経過観察をいたします。以降は1ヶ月に1回の通院をしていただきます。

シダキュアの副作用について

基本的には安全性の高い治療方法です。

<軽い副作用>

  • 口の中が腫れたり、かゆみが出たり、不快感がでることがあります。
  • のどに刺激感を感じることがあります。
  • 皮膚に赤みやかゆみ、発疹などの症状がでることもあります。
  • 唇が腫れることもあります。
  • 腹痛や下痢などの症状
  • 喘息の発作

<重い副作用>

アナフィラキシーショックのような重い副作用が出る可能性は極めて低いですが、急激な息苦しさや皮膚症状が現れた場合は、アナフィラキシーショックを疑う必要があり、命に関わる可能性もありますので、そのような症状が出た場合はすぐに医療機関を受診してください。
当院では「獨協医科大学病院」の耳鼻咽喉科の治療を受けられる体制を整えていますので、そのような場合はご相談ください。