おむつかぶれ - むろた皮フ科 |越谷市せんげん台のむろた皮フ科

むろた皮フ科
お問い合わせ よいひふ tel.048-970-4112

〒343-0045
埼玉県越谷市下間久里790-1
メディウェルタウンせんげん台内

  • HOME
  • おむつかぶれ - むろた皮フ科
おむつかぶれ - むろた皮フ科

 

おむつかぶれとは

おむつかぶれとは、長い時間おむつを履くことによって外陰部やおしりが蒸れ、皮膚に炎症を引き起こす皮膚疾患です。
皮膚が赤くなったり、丘疹などのぶつぶつができたり、強い痛みを伴い患部がジュクジュクしたり、真菌の感染を併発したり様々な症状があります。

おむつかぶれの原因

外陰部やおしりの皮膚・粘膜は元来デリケートなため、長い時間蒸れた環境にさらされると、ふやけた状態になります。
その箇所に尿や便(アルカリ性)が付着することによって、皮膚や粘膜に悪い影響を与え炎症を引き起こします。
1度そのような状態になってしまうと、皮膚のバリア機能が低下してしまうため、皮膚や粘膜の深い部分にまで炎症が広がります。

おむつの中は高温多湿になることが多く、排泄物がたまることによって、カンジタや大腸菌などの細菌が繁殖し皮膚や粘膜に炎症を引き起こす要因ともなります。

おむつかぶれの症状

<軽度なおむつかぶれ>

外部やおしりの皮膚・粘膜に軽い痛みを伴い赤くなります。

<症状が進行した場合>

  • 赤みのある湿疹が現れ、痛みを伴うことが多くおしりなどの体重がかかる部位ではつぶれて痛みが強くなり、出血を伴うこともあります。
  • 皮膚や粘膜がふやけた状態になると、何かの拍子で力が加わった場合皮膚がはがれることがあります。
    非常に強い痛みを発症します。
  • 高温多湿なおむつの中では、カンジタ菌が繁殖し炎症を発症します。
    かゆみは少ないですが、外陰部やおしりが赤くなり、小さな湿疹が散らばった状態で現れます。

おむつかぶれの検査

おむつかぶれの治療は基本的に検査はしませんが、カンジタ菌などの感染が疑わしい場合は、患部の組織を採取し、顕微鏡で観察し診断を確定することがあります。

おむつかぶれの治療

軽度なおむつかぶれでは、頻回におむつを交換したり、患部をやさしく丁寧に洗ったり、入浴し清潔にしていただくことで改善することが多いです。
症状が進行しているおむつかぶれでは、ステロイド外用薬などを用いて炎症をやかゆを押さえます。
カンジタ菌などの感染を起こしている場合は、抗菌剤を使用し治療を行います。