- HOME
- 湿疹 - むろた皮フ科
湿疹 - むろた皮フ科

湿疹とは
湿疹とはかゆみや赤み、かさつきなどが皮膚に現れる病気の総称です。酷い場合は水ぶくれなどが出来る場合もあり、皮がむける場合もあります。湿疹にはさまざまな種類があり、貨幣状湿疹、主婦(手)湿疹、汗疱、乾燥性湿疹などが含まれます。
湿疹の原因
湿疹の原因は洗剤や石鹸、汗や髪の毛など様々な外的な刺激によって発症します。
またアレルギー反応や元々の体質(アトピー体質や乾燥肌など)が原因となることもあります。
湿疹の症状
皮膚の赤みやかゆみ、丘疹(かゆみを伴うぶつぶつ)が現れます。
また酷くなるとジュクジュクしたり、小さな水ぶくれができたり、皮膚がただれたりすることもあります。
湿疹が慢性化すると皮膚が分厚くなったり、かさつきや跡が残ることもあります。
湿疹の検査と診断
湿疹の診断は視診でされることがほとんどです。
状態によっては他の病気の可能性がある場合もあるので、顕微鏡での検査を行うこともあります。
湿疹の治療
湿疹の治療は基本的にステロイド外用薬や保湿剤を使用します。
かゆみが酷い場合は抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を内服する場合もあります。
外的要因によって湿疹を発症している場合は、その原因物質に触れないようにすることも大切です。
湿疹の生活上の注意
- 肌を清潔に保つ⇒肌の汚れや汗が湿疹の原因になることがるので、洗い流し清潔さを保つことが大切です。
- スキンケア⇒肌が乾燥するとバリア機能が落ち、湿疹が起こりやすくなります。
乾燥を防ぐために保湿をするなどスキンケアすることを心がけてください。 - 刺激を避ける⇒肌の刺激になる物などに触れないようにしてください。