- HOME
- じんましん - むろた皮フ科

じんましんとは
じんましんとは、身体に突然かゆみを伴う赤い湿疹やミミズ腫れのような症状ができる疾患です。一般的には症状が出てから数時間以内に消えてなくなるという一過性の湿疹というのが特徴です。
じんましんが発症してから1か月以内の間で症状が続くものを急性じんましんと言い、1か月以上症状が続くことを慢性じんましんと言います。
じんましんの原因
じんましんを発症した方の約80%の方は原因不明であることが多いです。
アレルギー性と非アレルギー性に分類され、アレルギー性の場合は特定の食物を食べた後(小麦製品やエビなど)に発症することや特定の植物や虫刺され、薬剤などによるアレルギー反応によって起こります。
大多数の方のじんましんは非アレルギー性の場合が多く、熱さや寒さによる皮膚の温度変化で生じることや疲れやストレス、感染症などが原因の可能性があります。
じんましんの症状
じんましんの症状は、かゆみを伴う赤い湿疹やミミズ腫れのような症状が身体にできます。人によってはチクチクとした痛みがあることもあり、全くかゆみも痛みもないのに赤い湿疹ができることもあります。
年齢に関係はなく、子どもから大人までじんましんが発症する可能性があります。
じんましんの検査と診断
じんましんの診断は問診と視診、触診で判断します。
他の病気が疑われる場合は血液検査をすることがあります。
じんましんの治療
じんましんの治療には抗ヒスタミン薬やアレルギー薬を使用します。
塗り薬も使用しますが効果が薄いので内服薬を中心に治療します。
慢性じんましんの場合は、長期間薬を飲まないといけないこともありますが、薬を飲むことで症状をコントロールしていき、徐々に量を減らしていきます。
1人1人症状も効果も違うので、しっかり話し合いながら治療の方向性を決めていきます。
じんましんの生活上の注意
<じんましんが発症している時の注意点>
- かゆみが増しますのでお酒を飲む、熱いお風呂に入ることを避ける。
- アナフィラキシーショックを起こす場合がありますので、思い当たる食物や薬剤などの使用を避ける。
はっきりとした原因が分かれば、その原因になった物質を避けることで改善しますが、原因が不明でもストレスが症状の悪化を促進する場合があります。
日常生活における勉強や仕事のストレスを溜めないことや、バランスのいい食事をとることや十分な睡眠、定期的なウォーキングを取り入れるなどの適度な運動をすることで免疫力を上げ、規則正しい生活を送ることが大切です。