乳児湿疹 - むろた皮フ科 |越谷市せんげん台のむろた皮フ科

むろた皮フ科
お問い合わせ よいひふ tel.048-970-4112

〒343-0045
埼玉県越谷市下間久里790-1
メディウェルタウンせんげん台内

  • HOME
  • 乳児湿疹 - むろた皮フ科
乳児湿疹 - むろた皮フ科

 

乳児湿疹とは

1歳未満の乳児に見られる湿疹のことを乳児湿疹と言います。皮脂が多く分泌される顔、頭皮、首などの部位に発症することが多いです。湿疹の種類は多岐に渡り赤くなったり、かさぶたを形成したり様々です。多くはかゆみや痛みを伴い細菌に感染すると悪化する場合もあります。

乳児湿疹の種類と原因

乳児湿疹の代表的な種類は以下になります。

  • おむつ皮膚炎
    おむつを装着しそのおむつにかぶれて発症する皮膚炎です。おむつの接触性皮膚炎です。
    おむつの中の尿や便に長い時間触れることでかぶれることもあり、おむつの中が蒸れることで皮膚炎が起ることもあります。
  • 乳児性脂漏性皮膚炎
    皮脂の分泌が過剰になることで生じる乳児の湿疹を、乳児性脂漏性皮膚炎と言います。
    生後2週間~3か月頃の乳児約10%~30%が発症すると言われています。大人の脂漏性皮膚炎と同じで、皮膚に常に存在している菌の一種である、マラセチアというカビの種類が増えた皮脂を栄養とし異常繁殖することで、皮膚に炎症を起こします。

乳児湿疹の症状

乳児湿疹の症状は原因によって変わりますので一概に言えませんが、小さな湿疹が点在したり、赤みを発症したり、かさぶたができたりします。かゆみや痛みを伴うこともあり、細菌感染すると悪化し腫れたり膿が出たりします。かゆみが酷くなると掻きむしることがあるので、より悪化させてしまうので注意が必要です。

乳児湿疹の検査

乳児湿疹の診断は基本的に目視で行いますので、特別な検査をすることは少ないです。
ただし細菌感染が疑われる場合は、細胞の一部を採取して顕微鏡を用いた検査を行うことがあります。他の病気が疑われる場合は血液検査などを行うこともあります。

乳児湿疹の治療

基本的には特別な治療をしていなくても、患部を優しく丁寧に洗うなど、セルフケアをしっかりと行っていれば自然に治っていくことが多いです。治りが遅い場合やかゆみが強い場合などは、ステロイド外用薬やワセリンなどを用いた外用治療を行います。細菌感染がある場合は抗生剤を含む外用薬を使うこともあります。

乳児湿疹の生活上の注意

  • 患部を清潔にすることが大切です。石鹸をしっかりと泡立て患部をやさしく丁寧に洗うようにしてください。
  • 患部を拭く時も傷つけないように優しく拭くことが大切です。