虫さされ - むろた皮フ科 |越谷市せんげん台のむろた皮フ科

むろた皮フ科
お問い合わせ よいひふ tel.048-970-4112

〒343-0045
埼玉県越谷市下間久里790-1
メディウェルタウンせんげん台内

  • HOME
  • 虫さされ - むろた皮フ科
虫さされ - むろた皮フ科

 

虫さされとは

虫さされは蚊・ブヨ・ダニ・ハチなどの虫によりさされたり、噛まれたり、吸血されたりすることによって発症します。
虫が持っている成分や唾液成分がアレルゲンとなって、からだの抗体と反応しかゆみの物質が分泌されて、かゆみや炎症などの皮膚炎症状が発症されます。

虫さされの症状

虫にさされたり、噛まれたり、吸血されたりすることで、「かゆみ」「痛み」「赤み」などを発症します。虫の種類や体質によってはアレルギー反応によって「じんましん」「アナフィラキシーショック」などを発症することがあります。
時には「皮膚の赤み」「丘疹」「水ぶくれ」が1~2日後に発症する場合もあり、その時々によって発症する人や症状などは異なります。

虫さされの治療方法

症状が軽い場合は数日で完治しますが、症状が重い場合は皮膚科医院を受診するようにしてください。

<重症化の可能性がある場合>

  • 毒性の強い虫にさされた時(ハチ・毛虫など)
  • さされた後に急にじんましんなどを発症した時
  • 水ぶくれ、腫れ、ほてり、痛みが強い時
  • 1週間程度経過しても症状が良くならない時
  • 熱が出ている時 ※虫が持っている病原菌によって感染病の疑いがあります。
  • 感染症のような症状(ただれなど)が見られる時
  • アナフィラキシーショック症状が見られる時

<治療方法>

  • かゆみを抑えるために「抗ヒスタミン薬」の飲み薬を使用します。
  • 患部のかゆみや赤みを抑えるために「ステロイド外用薬」を使用します。
    ※さされた直後は患部を水で洗い清潔にすることも大切です。

虫にさされないための注意

<注意すべき虫>

虫さされを引き起こす虫は多く存在しますが、蚊・ブヨ・ノミ・イエダニ・ハチ・毛虫などが代表的な虫となりますので、生息している場所(山や野原や庭木など)に近づかないことが大切です。

<虫にさされないための予防>

野外に出る際は虫よけスプレーを使用するなど、出来る限り虫との接触を減らすことや、屋内であれば布団を定期的に掃除し清潔に保つことも大切です。