乾癬 - むろた皮フ科 |越谷市せんげん台のむろた皮フ科

むろた皮フ科
お問い合わせ よいひふ tel.048-970-4112

〒343-0045
埼玉県越谷市下間久里790-1
メディウェルタウンせんげん台内

  • HOME
  • 乾癬 - むろた皮フ科
乾癬 - むろた皮フ科

 

乾癬とは

多くは肘や膝、お尻や頭の皮膚が赤茶色になり、皮膚の表面に白い垢が付着します。
皮膚の一部がはがれ落ちます。

乾癬の原因

乾癬の原因は詳しく分かっておらず免疫の異常が関係していると考えられています。
家族内に発症している人がいる遺伝的な要因や、外傷などの外からの刺激などによって発症する、環境的な要因などがあると考えられています。

乾癬の種類

  • 尋常性乾癬・・・乾癬の中で最も多い種類であり、全体の90%を占めます。
  • 滴状乾癬・・・水滴くらいの小型の皮疹が急に全身に発症します。
  • 膿疱性乾癬・・・皮膚の発赤とともに膿を持った水疱が現れます。
  • 乾癬性関節炎・・・関節が腫れたり、傷んだりします。
  • 乾癬性紅皮症・・・尋常性乾癬の皮疹が全身に現れ皮膚全体の80%以上が赤くなります。

乾癬の症状

  • 赤茶色の発疹ができ表面に白い垢が付着します。
  • その皮膚の一部がぽろぽろと剥がれ落ちます。
  • 爪が変形したり間接が痛んだります。

乾癬の検査と診断

  • ダーモスコピー(患部を拡大できる虫眼鏡のようなもの)を用いて患部を視診します。
  • 組織を採取して顕微鏡で検査することもあります。
  • 血液検査を行い糖尿病や肝臓の病気を併発していないかを調べます。

乾癬の治療

  • 基本的にはステロイド外用薬を用いて炎症や症状を和らげる治療を行います。
    皮膚の過剰な増殖を抑えるために「活性型ビタミンD3外用薬」を用いることもあります。
  • 乾癬の患部が広い場合は、内服薬を処方します。
  • 乾癬の患部が広い場合は紫外線を患部に照射する、光線療法を実施することもあります。
  • 重症の方には生物学的製剤を注射します。

乾癬の日常生活上の注意

  • タバコやお酒を控える・・・喫煙は悪化要因と考えられ、飲酒もかゆみが増すと考えられているので控えることが大切です。
  • 適度な運動を行う・・・乾癬はメタボリックシンドロームとの関連があると言われています。適度な運動を行いストレスを発散することも大切です。
  • 服装に気を付ける・・・衣服が患部とこすれると症状が悪化することがありますので、体への締め付けが少ない服を着用するようにしてください。
  • ぬるま湯で優しく洗う・・・体を洗う際は40℃程度のぬるま湯で、手で優しくなでるように洗ってください。
  • ストレスを避ける・・・ストレスが乾癬の悪化要因として知られています。できる限りストレスをため込まないようにし発散するようにしてください。
  • 乾燥を避ける・・・皮膚が乾燥するとかゆみが増しますので、保湿を心がけるようにしてください。