- HOME
- かぶれ(接触性皮膚炎) - むろた皮フ科
かぶれ(接触性皮膚炎) - むろた皮フ科
かぶれ(接触性皮膚炎)とは
接触性皮膚炎とは、刺激物やアレルギーの原因物質に触れることで発症します。
一般的には「かぶれ」と呼ばれており、刺激の強い物に触れると発症する「一次刺激性接触皮膚炎」とアレルギー反応として発症する「アレルギー性接触皮膚炎」に分かれます。
かぶれ(接触性皮膚炎)の原因と代表的な種類
刺激性接触皮膚炎は誰にでも起こる可能性があり、繰り返しの摩擦などにより発症します。
アレルギー性接触皮膚炎は原因物質に対してアレルギーがある方に発症します。
例)化粧水・衣類・金属・革・ゴム・洗剤・医薬品・シャンプー・植物・動物など
日常生活で接している物の中に原因物質は存在します。
かぶれ(接触性皮膚炎)の症状
原因物質に触れた部位にかぶれが発症します。
かゆみ・赤み・小さなぶつぶつ・水ぶくれなどを伴います。
かぶれ(接触性皮膚炎)の診断方法
- 原因を特定するために、皮膚の見た目や問診の内容から判断します。
- パッチテストを用いて確定診断をする場合もあります。
かぶれ(接触性皮膚炎)の治療方法
接触性皮膚炎(かぶれ)の治療には
- かぶれの原因物質との接触を避けるようにしていただきます。
- ステロイド外用薬を使用しかゆみや赤みを抑えます。
- 範囲が広かったりかゆみが強い場合は、抗ヒスタミン薬などの内服薬を使用します。
かぶれ(接触性皮膚炎)日常での注意
- 原因がわかっている場合は原因物質との接触を避けます。原因が不明な場合は、経験的にかぶれそうな物に触れないように注意してください。
- 原因物質を直接肌に触れないために肌を保護することも大切です。
(例)ゴム手袋にかぶれる場合は、綿手袋を着用してからゴム手袋を着用するなどの工夫も大切です。 - 身に着ける物の中で肌に合わないものは着用を避けるようにしてください。
素材を選ぶことも大切です。(洋服やアクセサリーなど)