帯状疱疹 - むろた皮フ科 |越谷市せんげん台のむろた皮フ科

むろた皮フ科
お問い合わせ よいひふ tel.048-970-4112

〒343-0045
埼玉県越谷市下間久里790-1
メディウェルタウンせんげん台内

  • HOME
  • 帯状疱疹 - むろた皮フ科
帯状疱疹 - むろた皮フ科

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じく、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされます。
子供の頃に治癒した水ぼうそうのウイルスが生き残っていて、神経節内に潜伏していたものが再活性化し、帯状疱疹が発症します。高齢者に多くみられ特に50歳代から急激に発症する方が増え、80歳までであれば約3人に1人が発症すると言われています。

帯状疱疹の原因

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じく、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされます。
水痘・帯状疱疹ウイルスに初めて感染すると水疱として発症します。水痘・帯状疱疹ウイルスは体の中の神経節で一生をかけて潜伏し、過度なストレスがかかったり、体力が落ちて免疫機能が落ちると、水痘・帯状疱疹ウイルスが活発化し帯状疱疹を発症することがあります。

帯状疱疹の症状

帯状疱疹の症状としては、皮膚症状と神経痛の症状に分かれ、同時に発症することもあります。

<皮膚症状>

体の左右どちらかに紅斑が帯のような形となって発症し、小さな水ぶくれを発症します。体のどこでも発症することがありますが、胸や背中にかけてが発症することが多い部位になります。
ピリピリ、チクチクといった痛みを感じます。

<神経痛>

帯状疱疹になると神経痛になることがあります。皮膚症状が治った後、数か月もしくは数年痛みが続きます。焼けついたような、電気が流れているような痛みを感じることがあります。
痛みは個人差があり一概には言えませんが、睡眠が妨げられるほどの痛みを感じる方もいます。

帯状疱疹の検査と診断

帯状疱疹の診断は指針による皮膚の状態、小さな水ぶくれ、問診による神経の痛みなどから判断します。判断が付きにくい場合は、患部から検体を採取して顕微鏡で水痘・帯状疱疹ウイルス確認することもあります。

帯状疱疹の治療

帯状疱疹の治療は抗ウイルス薬による薬物治療を行います。症状が出てから3日以内に治療を開始すると症状が酷くならず、合併症などの発症を抑えることができます。帯状疱疹を疑ったらすぐに受診することをご提案します。

<帯状疱疹予防ワクチン>

帯状疱疹予防のワクチンを接種することも有効です。50歳以上の方を対象とし、免疫力を高めることで帯状疱疹の発症、後遺症の予防に役立ちます。

帯状疱疹の生活上の注意

帯状疱疹における生活上の注意は
・疲労を蓄積したり、ストレスをため込まないようにし免疫力を低下させないことが大切です。
 バランスの良い食事をしたり、睡眠や休養を十分に取るようにしてください。
・帯状疱疹の水ぶくれを破ると細菌が感染することがあります。できる限り患部を触らないようにしてください。