乾燥肌(乾皮症) - むろた皮フ科 |越谷市せんげん台のむろた皮フ科

むろた皮フ科
お問い合わせ よいひふ tel.048-970-4112

〒343-0045
埼玉県越谷市下間久里790-1
メディウェルタウンせんげん台内

  • HOME
  • 乾燥肌(乾皮症) - むろた皮フ科
乾燥肌(乾皮症) - むろた皮フ科

 

乾燥肌(乾皮症)とは

乾燥肌(乾皮症)とは皮脂の脂分が減少してしますことから、皮膚の水分が失われ、乾燥している状態です。
主な特徴としては、季節に応じて状態が変化し、空気の乾燥が影響します。
秋口や冬にかけては悪化し夏場に改善することが多いです。

皮膚の保湿に必要な成分

皮脂の潤いは「皮脂」「天然保湿因子」「角質細胞間脂質」の3つで構成されています。

<皮脂>

皮膚の表面の膜のような役割を果たし、水分の蒸発を防ぐことで皮膚の保湿を保ちます。

<天然保湿因子>

皮膚の角質層に存在する物質で、水分を角質層に保つ役割があります。

<角質細胞間脂質>

脂の一種であり、角質の間を埋めるように存在し、水分の蒸発を防ぐ役割があります。

乾燥肌(乾皮症)の一般的な症状

皮膚が乾燥し肌がかさかさした状態になります。
全身が乾燥する場合もありますが、上肢や下肢、背中が乾燥しやすい方が多いです。

<具体的な症状>

「見た目がカサカサ」「かゆみを伴う」「粉を吹く」
「灰色やクスミかかった赤い皮膚症状などの色調変化を伴う」
「重症化すると、皮膚炎となり浸出液やかさぶた、出血を伴う」

乾燥肌(乾皮症)の治療方法

<肌を乾燥させる要因から避ける>

  • エアコンによる乾燥や天気の変化
  • 長時間のシャワーや熱いお湯のお風呂
  • 必要以上にタオルを用いて肌をこする

<保湿剤の使用>

  • 当院から処方する保湿剤の使用
  • 肌に比較的負担が少ない市販の化粧水や乳液の使用
  • ハンドクリームなどを用いて保湿をする

<炎症が悪化した場合>

乾燥肌が悪化し皮膚に炎症が起こり、赤み、かゆみ、痛みなどが強い場合は、ステロイド外用薬などを用いて治療を行います。
かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬などの内服薬を使用する場合もあります。